投稿

パワーストーン意味・解説/タイガーズアイ

タイガーズアイ Tiger's Eye   今回は、タイガーズアイの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【タイガーズアイ】の効果・解説  アイストーンであるタイガーズアイは、第3の目と呼ばれ、古代より、災いを跳ね除ける魔除けの石とされてきました。  直感力や霊的感性を高め、チャンスをつかみ取るバイタリティをもたらすと言われています。 また、洞察力・集中力・決断力アップをサポートし、そのため、持てる能力をフルに発揮できるようになるとされています。 クリエイティブな感性を高め、仕事での成功へ導くとも言われています。  持ち主の内なるエネルギーを引き出し、増幅するパワーを放つとされることから、金運アップや財産の象徴とも。  さらには、対人関係の改善にも有効とされ、オールマイティで、パワフルなパワーストーンと言えます。 2:パワーストーン【タイガーズアイ】の鉱物学的解説  鉱物グループ:珪酸塩鉱物  鉱物名:リーベック閃石  Riebeckite /  クロシドライト Crocidolite   角閃石の一種、リーベック閃石のうち、藍青灰色で繊維状の結晶をクロシドライト(Crocidolite)と言い、その鉱物に石英が浸透したものを鷹目石(Falcon's Eye)、更に酸化作用で茶色く変化したものを虎目石(Tiger' Eye)と呼びます。   花崗岩、変成岩中に多く産出し、産出国としては、南アフリカやオーストラリアなどがあげられます。 劈開(※1)は一定の角度で完全。モースの硬度計(※2)では、5.5~6となっています。 結晶の形は、単斜晶系。 化学組成式:Na(Fe,Mg)₃Fe₂Si₈O₂₂(OH)₂ ※1:劈開(へきかい) 鉱物が一定の決まった方向に割れる、または、 剥がれる性質を言い、その性質により鉱物を鑑定することができます。 ※2:モースの硬度計 鉱物の硬さが、①~⑩までの10段階に分類 されていて、 ①滑石から⑩ダイアモンドへ順に硬くなることを示します。

パワーストーン意味・解説/ムーンストーン

ムーンストーン Moonstone   今回は、ムーンストーンの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【ムーンストーン】の効果・解説  月のパワーを宿すパワーストーンとされ、特に満月の時に最もそのパワーが強まると言われています。  古代より長く、スピリチュアルなパワーは信じられてきて、霊眼を開くためや予言を聞くための儀式に用いられたりするほどでした。 ムーンストーンは、静かに内面に働きかけてくれるパワーストーンで、感性や感受性を高め、感情表現を豊かにしてくれると言われています。 特に、自己表現が苦手な人が持つと良いとされ、コミュニケーション能力が高まるとされています。  また、古代から愛の石とも言われ、互いの気持ちをつなぐ作用や、恋愛のチャンスをもたらす効果を持つとされるパワーストーンで、恋人に贈るのに相応しいと言われています。  更に、繊細で傷付きやすい心を守ってくれる、とされるムーンストーンは、ストレスからの解放や前向きな思考へと導いてくれるパワーストーンと言えます。 2:パワーストーン【ムーンストーン】の鉱物学的解説  鉱物グループ:珪酸塩鉱物  鉱物名:月長石 Moonstone    長石(Feldspar)グループの中の正長石(Orthoclase)の中の氷長石(Adularia)、または、斜長石(Plagioclase)の中の曹長石(Albite)に含まれます。 結晶軸のある方向において、青色の、月光のような淡い輝きを放つものです。  石の猫目(キャッツアイ)効果のことをシャトーヤンシーと呼びますが、ムーンストーンの場合、このシャトーヤンシーの色の出方で呼び方も変わります。 青色効果のものはロイヤルブルー・ムーンストーン、オレンジやイエロー効果のものは、レインボー・ムーンストーンと呼ばれます。     インド、スリランカが主な産出国で、ペグマタイト(※1)中に多く結晶します。 劈開(※2)は2方向完全で、モースの硬度計(※3)では、6となっています。 結晶の形は、単射晶系。 条痕(※4)は、白色。 化学組成式:K(AlSi₃O₈)  ちなみに、サンストーン(日長石)も仲間で、こちらは斜長石の中の灰曹長石(Oligoclase)に含まれます。 ※1:ペグマタイト 地殻中で、有用鉱物が集中している部分- 鉱...

パワーストーン意味・解説/ブルーレース

ブルーレース BlueLace   今回は、ブルーレースの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【ブルーレース】の効果・解説  心を穏やかにし、温かな波動で不安やイライラからの解放と、精神的にゆとりをもたらしてくれる、とされるパワーストーンです。 レースアゲートのメンタルへの働きかけは、とても強力とされていて、落ち込みが激しい時や、後ろ向きになってしまいがちな意識を和らげて、悲しい気持ちも洗い流してくれる、と言われています。 周囲の人たちへの気配りができる余裕も生じ、また、柔らかな印象を周囲に与えるので、自然に友達も増え、交際範囲も広がると言われています。 そのことから、コミュニケーションを必要とする仕事にも有効とされます。 日常にマンネリを感じている時にも、このパワーストーンを持つことで、充実感や満足感が得られると言います。  古代チベットでは、神様の石として尊ばれていました。 災いを回避し、幸運をもたらすとされる、優しく穏やかに良い方向へと導いてくれるパワーストーンです。 2:パワーストーン【ブルーレース】の鉱物学的解説  鉱物グループ:酸化鉱物  鉱物名:玉髄/瑪瑙(めのう) Chalcedony/Agate    玉髄の中で、縞模様が美しいものを瑪瑙と言いますが、その中でも水色や青と白の縞のものをブルーレース・アゲートと呼びます。 加工品のための産出は、 ほぼブラジル産のようです。   劈開(※1)はなく、モースの硬度計(※2)では、6.5~7です。 水晶の仲間ですが、層状になっていることから、水晶よりやや 硬度が下がります。 結晶の形は、三方晶系。 条痕(※3)は、白色。 化学組成式:SiO₂ ※1:劈開(へきかい) 鉱物が一定の決まった方向に割れる、または、 剥がれる性質を言い、その性質により鉱物を鑑定することができます。 ※2:モースの硬度計 鉱物の硬さが、①~⑩までの10段階に分類 されていて、 ①滑石から⑩ダイアモンドへ順に硬くなることを示します。 ※3:条痕 鉱物の粉末の色を言います。  

パワーストーン意味・解説/トルマリン

トルマリン Tourmaline   今回は、トルマリンの解説をします。 パワーストーンのパワー効果・意味の解説 鉱物学的解説 1:パワーストーン【トルマリン】の効果・解説  トルマリンは、強力なパワーを持つと言われるパワーストーンです。 リラクセーションや前向きな思考などをもたらすとともに、あるゆる人間関係をプラスに作用させる、強力な波動を放つと言われています。 トルマリンには、様々な色あいのものがあります。 ピンクは、恋愛に特に効果を発揮し、グリーンは行動力や活性、ブルーは学業や仕事の運気向上をもたらすとされています。 2色に分かれている、ウォーターメロン・トルマリンは、中でも特に人間関係を円滑に導くとされています。恋愛においては、相手との気持ちの交流がより高められる、と言われています。  また、トルマリンは、ほかのパワーストーンのパワーを増幅させる力を持つとされます。持ち主の内面の輝きを外に引き出し、同時に他の石の中に宿るエネルギーも引き出す、パワフルなパワーストーンと言えます。 2:パワーストーン【トルマリン】の鉱物学的解説  鉱物グループ:珪酸塩鉱物  鉱物名:電気石 Tourmaline(トルマリン)   日本名は電気石。電気石は種類が多く、グループ名です。 主に宝飾に使われるのは、リチア電気石で、有名なのが、紅色の紅電気石(Rubellite)、内側と外側でピンク色と緑色の2色に分かれている、ウォーターメロン・トルマリン(Watermelon Tourmaline)です。    トルマリンは、含有物により様々な色調を持つことから、「色の混ざった宝石」という意味の古代語が、その名前の由来とされています。  日本では、石の持つ電磁気作用から、磁気ネックレスなど、民間療法的に多く利用されています。    リチウムを含むペグマタイト(※1)中などから産出されます。 産地は、ブラジル、アフガニスタン、マダガスカルなどです。 日本でも産出することがあります。 結晶は、六方晶系で、劈開(※2)は不完全。 断口は亜貝殻状、または不平坦で、 モースの硬度計(※3)では、7~7.5なので、 硬めなのですが、砕けやすい性質を持ちます。 条痕(※4)は、白色。 化学組成式:XY₃Al₆(BO₃)₃(Si₆O₁₈)(OH)₄ 種類 黒電気石 Schorl  黒 苦土電気石 Dr...

パワーストーンQ&A

パワーストーンQ&A  今回は、以前SHOP運営時に寄せられたご質問やお問い合わせを中心に、パワーストーンに関するお取り扱いに関してまとめてみました。 Q:パワーストーン・ブレスレットって左右、どちらの手首にすれば良いの?          A: 基本的にどちらでも大丈夫です     常に身に付けておくことで、より波動を受けやすくなるので、利き腕と反対の手首にするほうが、日頃の作業の邪魔にはならないかと思います。 仕事最中は手首に付けておくことができない、という場合は、ポケットに入れておく、机で作業する方なら、机の上に置いておく、でも問題ありません。 身近な存在として、パワーストーンを配置することがキーポイントです。 ※紛失や落下にはお気を付けくださいね。 Q:神社やお寺のお守りと一緒にパワーストーンを持っていても大丈夫ですか?   A: 全く問題はありません  お守りの袋に入るような小さなパワーストーン・タンブルでしたら、その中に入れておくことで効果絶大です。 Q:パワーストーンを見てると、あれもこれも欲しくなります。色々なパワーストーンを一緒に持っていても問題はないのですか?   A: パワーストーンはそれぞれ異なるパワーを持っています  パワーが反対の作用をもたらすパワーストーン同士は、やはり合いません。 「合わない」というのは、一緒に持つことでマイナスの作用をもたらすということではなく、折角それぞれが強いパワーを放っていても、互いの作用を打ち消し合ってしまい、プラスマイナスゼロになってしまう、ということです。 例えば、ローズクォーツ・インカローズとオニックスを一緒に持つことは、あまりおすすめできません。 前者2個は、情熱やときめきをもたらし、対人関係を豊かにするパワーストーンであり、後者は熱を冷まして、冷静になる、また、人間関係でも清算したい時に持つ、とした対極の意味を持つからです。  Q:パワーストーンって、自分に合う、合わないってありますか?悪いパワーを受けてしまうことはないのですか?   A: 合う、合わないはあります  自分がどんなことを目標にしているのか、どのような望みがあるのかを考えた上で、それをサポートしてくれるパワーを放つパワーストーンをさがすことが大切だと思います。 ですから、合う、合わないというのは、自分が求めていることとは異なる...